スポーツ

2008年1月14日 (月)

ドゥ・ザ・ハッスル

面白かったですね、ハッスル・エイド2007。
やっぱり動いてるHGはいいわ(笑)。入場シーンは相変わらず神。しかし、今回の試合はすごく痛そうだった;。胸が痣だらけになってたよ…;。せっかくの美肌なのにな(笑)。←どうでもいいです
それにしてもHGスタミナ無さ過ぎ;;。技の見せ方とかすごく巧くなってて、前半は良いんだけど、後半ぜえぜえフラフラし過ぎだよ;。
まあ、学生プロレス出身のほとんど素人がメインの試合はれるほど頑張ってるんだから、プロのレスラーと比べちゃ酷なんでしょうけれども。
レスラーデビューしてから着実に成長はしてると思うので、スタミナもこれから少しづつつけていって欲しいですね。
関東ではハッスルのレギュラー放送も決定しているし、頑張れHG。

あと面白かったのはRGが巧く使ってもらってるなーと思った(笑)。
眞鍋かをりが「出来る子ですね!」と言ってたけど、確かにハッスルのRGはある意味「出来る子」だ(笑)。
ムタも面白かったなあ。って、funnyというよりunique、interestingという意味で。
ただの毒霧吹く人じゃなかったんだね(笑)。

2007-09-09 22:40:10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 2日 (金)

ハッスル・エイド2007

ハッスル・エイド、どうやらHGが勝ったようですね。最近の試合では負けがこんでいたので、大舞台で大勝利を掴んで勢いを取り戻したのは嬉しい限りです。演出的に勝ちばかり続くのはおかしいというのは分かりますが、それにしても最近は負け(させられ)すぎだったからなあ。以前は負け(させられ)るにも相手が良かったけど…。
扱いが悪くなったのかと思いましたが、例の買収のごたごた以来、どうも従来のヒーロー型エースからピンチに立たされる苦難のエース路線をやらされてるみたいですね。
今回のように大舞台ではきっちり魅せる試合をやらせてもらっているし、苦境にあるハッスルとエースHGを重ねて、「困難に向かって立ち上がり最後には勝利するハッスル」を象徴させたいんでしょうね。
ま、それは分かりますが、やはり強くてこそエースですから、あんまり痛めつけられてばかりもどーよ、と思うぞ。それもある意味おいしいと言えばおいしいんだけど(笑)。
どうも旧キャプテン・ハッスルだった小川はこれからはハッスル出場を控えるみたいだし、ハッスルのMVPを総ナメにしているエースHGの重要性はこれからもますます大きくなっていくでしょうね。大事なエースをいつまでも並みのレスラーのような扱いをしてちゃーいかんよ(笑)。
まあ、胸板が赤くなるまで天龍の攻撃を受け続けながらとうとう勝利をもぎ取ったHGの根性で今回モンスター軍は全滅、ということで「苦難のエースの活躍によるハッスルの復活と成功」は十分に示された訳ですから、これでそろそろもとの華やかな(今でも負けても華やかだけど)ヒーロー路線のエースに戻してくれる…かな?
よく考えてみれば、あのごたごたで去年のエイドのTV放送が中止になってから一年が経つんですね。主催者も替わったことですし、TV放送の復活をぜひ実現させて欲しいものです。

あ、HGといえば、本日創刊の「コミックヨシモト」にHGをモデルにした漫画が連載されるんですってね。作画は永井豪だそうです♪。予告がこちらのページ↓に載っています。

「コミックヨシモト」の「探偵事務所HG」予告ページ:
http://www.comicyoshimoto.jp/?p=96

「コミックヨシモト」公式サイト:
http://www.comicyoshimoto.jp/

説明不足だったかもしれませんが、先日ちょっと書いた「ウラシマン」というのはタイムボカンシリーズと同じく子供の頃好きだったタツノコアニメです。現在yahoo動画で全話無料配信中ですので、ご覧になりたい方はこちらをどうぞ☆↓。

「未来警察ウラシマン」配信ページ:
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00012/v00358

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

新リングコス発表

マニアが終わりましたね。HG負けちゃった~。
まあ、いつも勝ち続けてたらおかしいからね(笑)。エスペランサーとかNewリン様とか、ちゃんと負けるのにそのとき一番良い相手を考えてもらってますね。
大舞台でハッスル軍が負けちゃったせいか、賛否両論というか、面白くて良い試合だったけど、3年間の仕上げがハッスル軍の負けという結果でちょっと寂しい感じだったのかな?試合見れてないのでどうだったのか分からないのですが、速報とか見ると今後の流れに注目という感じですね。
とりあえずHGはへこんでしまったようですが(笑)、引退とかじゃなくてほっとしましたよ~。
新リングコス、面白いデザインでしたね(笑)。でもなんかヤバいデザインだ(笑)。
しかし、エスペランサーのコスかっこいいな~。あのマスクといい、ぜんぶHGに譲ってくださいよ~。絶対HGの方が似合うと思うし…(←をい)。
今回はHG、ちょっと引き立て役だったかな。でも噛ませ犬とかじゃなくて、Newリン様の時と同じく、上手く華を持たせてあげてる感じ。それもHGがエースだからですね。HGに華があるからこそ負ける相手も華が咲く。「あのHGに勝った」というのが箔になるんですから、やっぱりHG良い扱いしてもらってるなw。

何度か話題にしましたが、「ザ・ベストハウス」ってなかなか面白い。
以前にやってた「一番画数の多い漢字」とか面白いな~w。

「  雲
 雲 雲   一番画数の多い漢字はこれだそうです。
  龍     これで「たいと」と読むんだそうです。
 龍 龍 」

日本の国字で苗字に使うそうですが、本当にこんな苗字の人がいるんだろうか(笑)。
漢字もなかなかカッコいいし、「たいと」って発音も良いので、いつかオリキャラにでも使ってみたい苗字だ(笑)。
あと、月夜の虹も見てみたいと思った。

2006-11-24 14:50:48

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月31日 (土)

ハッスル観戦

行って来ましたハッスル19。
とりあえず、ハッスル軍が勝ったので、前回心配したようなジンクスが出来ることは免れました(笑)。NEWリンさまのM十字架も観れたし(笑)。
ただ、今回は全体的にちょっとグダついたかな?何かHGフラフラだったんですが(- -;)ずっと腰に手を当ててたし…名古屋の試合大丈夫だろうか…;;。
見せ場もちょっと少なめで残念。NEWリンさまも鞭を振り回してるだけな感じだったし、今回はメインの試合なのに華が少なかった気がします。
あとHGの新リングコス、今回がお披露目じゃなかったです。生で観たかったのですが、これもちょっと残念。まあ夏の新コスもお披露目まで結構時間かかってましたしね、そういうもんなのかな?
いや、面白かったし、十分楽しめんたんですけどね。別に何も悪くないんですが、前に観に行ったハッスル16がとっても良かったので、どうしても比べちゃうんだよなあ…。
16では、HGの動きも良くてきれいだったし、NEWリンさまもプロレスすごく上手になってたし、本当はもっと華のあるステキな試合ができるはずだ!という叱咤激励の意味をこめてダメ出し。
まあ、回によってノリの違いというのはあるんでしょうけどね。大抵の回は盛り上がっているのですが、今回は珍しくテンション低い回に当たっちゃったかな?
関西でもマニアやエイドのようなビッグイベントやってほしいな。

2006-10-08 19:03:06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月19日 (月)

ハッスル!してきました!

行ってきましたよ、ハッスル16!

いや~本当に楽しかったです。

OPからメインまで、わくわく&笑いが止まりませんでした。どのキャラも皆さん本当によくやってました。
もちろん、我らがHG様も魅せてくれましたよ~。残念ながら今回は初の敗北を喫してしまいましたが、相手がニューインリン様(実は高田総統のご指示で、略してニュー○ン様と呼ぶのが本当なんですが、このブログでは書けません(笑))だったので、自分は全然オッケェ~イです。
むしろ、凱旋公演なのにHGの出番が少なかった(OPにも出てこなかったのは、会場入りが遅くなるほどスケジュールが詰まってたんだろうか;)ほうが気になります。今回はHGは新生インリン様の脇役に徹してた感じです。
地元の凱旋試合でこの扱いって…。そこもハッスルらしいと言えばそうかもしれませんがw。
卵と対戦を要求されて困った挙句、フォールしようとして卵と戯れてしまうHGが可愛かったwwあと、さすがに大阪だけあってヤジのツッコミが色々と面白かったです(笑)。

>あんずさん
こんにちは!つたない書き方ですが、ちょっとでもハッスル16の雰囲気を分かっていただけたでしょうか。
HGがたまには負けたっていいじゃありませんか。HGはやられたりくやしがってるところもおいしいですよw。
むしろ、新生インリン様相手に華やかな試合をして、良い初負けの仕方をしたと思いますよ。だから道頓堀からダイブしないようにね(笑)

RGMはネタ100連発はやってませんよ。途中で強制退場になりましたw。「東京で仕事が入るようになったので、自分を評価しなかった大阪はもう捨てました~!」ということを言ってブーイングをくらってました(笑)。
今度のハッスル・エイド行かれるのですね、いいですね!たっぷり楽しんできてください。

2006-04-21 18:43:55

| | コメント (0) | トラックバック (0)