英語迷宮デッドエンド
語学って本当に時間がかかるな;まったく進まない;;。
SVLの単語帳作るのとか作業にめっちゃ時間とられるし、理論の組み立てもちょっとどん詰まりしちゃってます(泣)。
特に苦労してるのが前置詞の使い分け。
今更そんな基本的なことwwwって思うかもしれないけど、多分、ネイティブやバイリンでない日本人で区別できてる人って皆無なんじゃないかと思う。
ただ理屈は分かって無くても大まかな使い方が分かれば通じてしまうから困ってないってだけで。
これは自分なりに理論を見つけたのですが、betweenだのlikeだのalongだのはさらっと説明がつくのに、onだのtoだのofだのよく使う前置詞に限ってmy理論がどう当てはまるものか見当もつかない。
ジグソーで、欠けている部分の形は分かっているのに絵柄が分からない、みたいな感じ。どこに落っこちているんだろうかなあ。
文法書とか読んでも、「onは~の上に、~に接する、という意味です」とか「toは~に向かって、~の方にという意味です」とか、アホかと言いたくなる様な役に立たない解説が載ってるものしか見当たらない。
そういう訳し方するならwithやtoにだって「接する」という意味はあるし、forやtowardにだって”~に向かう”って意味はあるよ?そうじゃあ無いんだよ、ネイティブの感覚はさー。
書店とかで、「ネイティブの感覚はこうだぜ」って上記のような違いを区別してるつもりの文法書もあるけど、やっぱりできてないんだよなw。
もうほんと誰か教えてくだしあorz。
某アメリカ人の本でoffとoutを解説してたのは自分が欲しい答えに本当に近かった。ネイティブの感覚はやっぱりそうなんだ、やっぱり私の理論は間違ってなかったーーー!!って思ったよ。
viaとかあんまり使わないような前置詞はまだしも、基本の前置詞はできないと進まないorz。これが分かればmy理論を時制や接続詞なんかにも応用できそうなんだけどな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント