書籍・雑誌

2015年8月10日 (月)

アルスラーン戦記(4):汗血公路

アルスラーンの名によって発された檄に応じてパルスの各地から王太子軍に参加する武将や貴族とその兵士たちが集まった。
イスファーン、トゥース、ザラーヴァントなどの有能な部下が増える一方で、これらの新参組とペシャワールに至るまでにアルスラーンを助けて側近として仕えていた者たちとの間に不協和音が生じる。
ナルサスは新参組の中から人徳のある老貴族ルーシャンを中書令に推してアルスラーン陣営のまとまりを図った。
ギーヴとナルサスは話し合って、新参組とわざと悶着を起こしてギーヴがアルスラーン陣営を出ていく芝居を打った。ナルサスは自由を好むギーヴを秘密の単独行動の遊兵として野に放ったのである。
一方、ヒルメスはザーブル城を攻略し、大司教ボダンはマルヤムへと逃亡した。
アルスラーンのもとへ向かっていたクバードは、途中ダイラム地方に迷い込み、偶然、妹を探していたアルフリードの兄メルレインと出会い、マルヤムから落ちのびてきたイリーナ姫をルシタニア兵から共に助けることとなった。
イリーナ姫は幼い頃出会ったヒルメスを想い続けており、彼のもとへ行こうとしていた。
メルレインは妹のアルフリードを探すことを一時中断してイリーナ姫をヒルメスのもとへ連れて行くことに協力する。
アルスラーン軍はエクバターナに向けて進軍し、まずチャスーム城を陥とす。次にサン・マヌエル城に近付いたとき、軍事訓練を兼ねた狩猟祭で、偶然同じ狩場で出くわしたルシタニア軍と遭遇戦となり、ナルサスはそのまま勢いに乗ってサン・マヌエル城を攻めることを決める。
この戦いでルシタニアの騎士見習いエトワールはパルス軍の捕虜となる。
年の近いアルスラーンとエトワールは、反発しあいながらもお互いに強い印象を抱く。
サン・マヌエル城にいた女子供を含むルシタニア人の生き残りたちは、アルスラーンに助けられながら共にエクバターナに向かうことになった。
アルスラーンに後れを取っていることを感じたヒルメスは、自分の重要性を高めるため、自分が正当のパルス王位継承者ヒルメスであることをギスカールに打ち明けた。
ヒルメスは魔導士達にそそのかされ、王権の象徴である宝剣ルクナバードを手に入れることを決意する。
パルス王家の事情に関心を持ったギスカールは地下牢でアンドラゴラスに面会する。アンドラゴラスは密かに鎖を腐食させ脱出の機会を窺っており、ギスカールとの面会のチャンスに鎖を引きちぎってギスカールを捕らえ、牢を抜け出した。
アンドラゴラスはギスカールを人質にしてタハミーネと共にエクバターナを脱出する。
その頃、パルスの東北で草原の国トゥラーンが風雲急を告げるのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 4日 (金)

アルスラーン戦記(3):落日悲歌

パルス東方のペシャワール城砦を根拠に据えたアルスラーン一行は、東隣国シンドゥラの後継者争いにおいて優位に立とうと功績を立てる為に侵入してきたラジェンドラ王子軍を奇策を用いて破り、ラジェンドラ王子を捕虜にする。
強引にラジェンドラ王子と同盟を結んだアルスラーン陣営は、ラジェンドラ王子に加担してライヴァルのガーデーヴィ王子を退け、彼を王太子にして東方を安定させる為にシンドゥラへと遠征した。
アルスラーン軍とラジェンドラ軍は二手に分かれ、シンドゥラの国都ウライユールへ進撃を続けるが、両軍が合流した時、病に倒れていたシンドゥラ国王カリカーラが意識を回復し、争う王子二人に神前決闘で決着をつけるように命じる。
シンドゥラの両王子はそれぞれ代理人を立てて決闘をすることとなり、ラジェンドラはアルスラーンに頼み込んでダリューンを自分の代理人に立てさせる。
ダリューンはガーデーヴィ王子側の代理人である無痛症の怪巨人バハードゥルを破り、見事に勝利を収めるが、ガーデーヴィ王子はラジェンドラ王子が王位継承者に決定されたことを認めず反乱を起こす。パルスの老将軍バフマンはガーデーヴィ軍の刃に倒れ、アルスラーンの出生の秘密についてついに明かすことなくこの世を去った。
ガーデーヴィ王子は五日後に捕らえられて処刑された。
アルスラーンはこのシンドゥラ遠征でシンドゥラ人ジャスワントを味方に加える。
一方ヒルメスは、ルシタニアの王弟ギスカール公の要請を受け、イアルダボート教の大司教ボダンが聖堂騎士団(テンペレシオン)と籠るザーブル城の攻略を開始するのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

天国からの銃弾

島田作品は御手洗シリーズ以外も単作で面白いものが多いので、読み残しているものをちょっとづつ網羅していこうかと思ってます。今回は最近読んだものを。表題作を含め三作をまとめたノヴェルズです。

「ドアX」
女性の独白で綴られてゆく小作ですが、島田作品を読み慣れてると、割と序盤の方で、ああ、この女性は(ピー)なんだなとオチが分かってしまった^^;。
この作者ならではのエグさと毒といい、相変わらずの女性観ですw。

「首都高速の幽霊」
事故か殺人か、一人の男の死に関するある事件の顛末。とにかく不快でない人間が一人も出てこない(笑)。
途中から業界の話が続いて、そこは興味がなければちょっと退屈ですが、これもやはり奇想と偶然に満ちた島田作品らしい作品です。

「天国からの銃弾」
毎日富士山を望む自宅の高楼からの眺めを写真に撮り続けていたある老人のその趣味が、家族を巻き込む事件に発展してしまう。
何か推理物を読んでると、自分の頭の悪さを実感してしまいますorz。まあ島田作品の場合は当てる方がムチャ、というところがあるとはいえ、自分は見落とし多かったな;。
しかし、島田作品ではよくありますが、「~では(には)当然」って、それ、全然当然じゃありませんから;!
息子のことなら気付けよ、おじーちゃん;;って思いますが、最後はお爺ちゃんKAKKEEEEEってなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

アルスラーン戦記(2):王子二人

ストーリー:
アルスラーン一行は諸侯(シャフルダーラーン)ホディールのいるカシャーン城砦へ赴くが、ホディールはダリューンやナルサスらを排して自分が王太子を擁し権力を握ろうと企む。それを見抜いた一行は奇襲してきたホディールの部隊に反撃しホディールを返り討ちにする。
危地を逃れたアルスラーン一行は、パルスで最大の兵力が残っている東方のペシャワール城砦へ向かうことにした。
銀仮面卿ことヒルメスは、カーラーンの息子ザンデを配下に加えてアルスラーン一行を追跡し、アルスラーン一行は分散してそれぞれペシャワールへの道を進むことになる。
一行は偶然にアルスラーン・エラム・ギーヴ組とダリューン・ファランギース組、そしてナルサス一人に分かれ、ナルサスは途中でヒルメスに討たれた義侠ゾット族の族長の娘アルフリードを助けて共に旅をすることになった。
一方、ルシタニア勢ではますます内部の対立が深まっていた。
イノケンティウス七世や王弟ギスカール公と対立を深める大司教ボダンは、私兵の聖堂騎士団(テンペレシオン)を召喚する。
魔道士たちの仕業によって聖堂騎士団の団長が殺害され、ルシタニア勢の対立は一層緊迫したものになり、ギスカールはヒルメスを呼び戻す。ボダンは聖堂騎士団を率いてエクバターナから出て行った。
ペシャワールの城砦では、隣国シンドゥラから侵攻を受けるが、城砦を守る双刀将軍(ターヒール)キシュワードはこれを撃退する。
アルスラーン一行がとうとうペシャワールに到着したその夜、ヒルメスは城砦に忍び込むが、アルスラーンを討とうとしたところをペシャワールの将たちに囲まれてしまう。
ただ一人パルス王家とアルスラーンの出征の秘密を知るペシャワールの万騎長(マルズバーン)バフマンは「そのお方を殺せばパルス王家の血が絶えてしまう」と叫び、その隙にヒルメスは堀に逃がれて脱出。一同がバフマンに説明を求めたその時、再びシンドゥラの侵攻を告げる声が響くのだった…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

アルスラーン戦記(1):王都炎上

久しぶりにアル戦読み返してます。田中芳樹のご存じ銀英伝に準じる代表作の一つ。中世ペルシア風の国パルスを中心に舞台とした架空戦記ファンタジー。早く続き出ないかなあ…。

ストーリー:
パルス歴三二〇年。大陸公路の覇者である雄国パルスに西方からルシタニア国の軍が攻め入った。ルシタニアはイアルダボート神を信仰する一神教の国であり、マルヤム国などを滅ぼして勢力を広げ、主神ミスラ神を中心に信仰する多神教のパルスを滅ぼすことを名分に、パルスに代わり大陸公路に覇を唱えるべく侵攻した。
両軍はアトロパテネの平原で対峙し、勇猛なパルス軍が勝利するかのように思われたが、万騎長(マルズバーン)カーラ-ンの裏切りによってパルス軍は惨敗し、国王アンドラゴラスは謎の銀仮面の男に捕らえられ、戦場で孤立した初陣の十四歳の王太子アルスラーンは「戦士の中の戦士(マルダーンフ・マルダーン)」と称される黒衣の騎士ダリューンと共に戦場を脱出する。
アルスラーンとダリューンは、ダリューンの旧友で類稀な智謀の持ち主でありながら蔓延る不正と腐敗を批判したために宮廷を追われた隠遁貴族のナルサスの山荘へと落ち延びた。
そこでアルスラーンはナルサスの侍童(レータク)エラムと知り合い、再会したダリューンとナルサスはアルスラーンに本人も知らない何か出生の秘密があるらしいことを感じる。
ルシタニア軍はついにパルスの王都エクバターナを陥落させ、王妃タハミーネも銀仮面の男に捕らえられてルシタニア王イノケンティス七世のもとへ連行された。イノケンティス七世は一目でタハミーネの絶世の美しさに心を奪われ、彼女との結婚を望むが、諸々の政治的、宗教的な理由から実現できずに煩悶する。そんな兄王を王弟のギスカール公爵は苦々しく思うのだった。
ギスカールは無能な兄王に取って代わる野心を抱いており、銀仮面の男はギスカールの裏の参謀として仕えながら、彼自身のある野望のために魔道士たちと手を結んでいた。
アルスラーンに王者としての器量を見出したナルサスは、請われて彼の幕僚となり、カーラーンの追っ手から逃れた一行は逆にカーラーンの追討軍を誘き寄せて奇策を用いこれを討つ。カーラーンは「パルスの正当の国王(シャーオ)は他にいる…」と言い残してくこの世を去った。
この戦いで、ミスラ神殿から派遣された美貌の女神官ファランギースとルシタニア軍支配下の王都を脱出してきた自称「旅の楽師」ギーヴも一行に加わる。
情報を求めて王都に潜入したダリューンとナルサスは銀仮面の男と出くわし、思いがけず剣を交える。ダリューンによって銀仮面を割られたその下の素顔は、半面は秀麗ながら半面が火傷で爛れた悲惨なものだった。
二人の剣から脱した銀仮面の男は、しばらくしてアンドラゴラスが捕らえられている獄舎を訪れる。そして自分は十六年前に不審な火事で死んだとされていたかつてのパルス王子であり、アンドラゴラスの兄である先王オスロエスの遺児ヒルメスであると告げる。
本来パルスの王座は自分のものであり、父オスロエスを殺して王位を奪い正当な王位継承者である自分を焼き殺そうとした叔父アンドラゴラスとその息子のアルスラーンを決して許しはしない、と…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

ルー・ガルー2:インクブス×スクブス:相容れぬ夢魔

京極のシリーズものでは巷説が一番好きなのですが、このシリーズもなかなかに面白いです。
ホント中年男性作家なのに書いてる少女キャラが違和感無いよねw。つか、京極ほど女性キャラが違和感の無い男性作家って珍しいと思う。
ミオのキャラクターが固まったというか、何だか少女版エノさんっぽいキャラになった印象を受けたw。
しかし、ラスボス(?)が名前しか出てこなくて、滅びたのも伝聞でしか現れないのってどうなんだろう;。何か次作の布石なのかな?
新キャラも登場したし、個人的には橡さんのこれからも気になるところ。

ところで、今作はハードカヴァー、新書ノヴェルス、上下分冊文庫、電子書籍、と4つの形態が同時発売なんだそうです。
自分は文庫版にしました。↓はノヴェルスです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

星継ぐヲタク語り

前回に続き、相変わらず「星を継ぐもの」にハマってます。
もちろん原作が好きでハマったんですが、星野先生の漫画がパないw。
星野先生の作品は今まであんまり読んだことなかったけど、本当にSFうまいなあ。星継ぐと相性ばっちりですね。議論が中心の小説を上手く改編してわくわくするものに仕上げている手腕はすごいです。
おまけにハントがイケメン過ぎて、もうめろめろにベタ惚れ状態です。美人になったコールドウェルとくっついてほしいな。こんなに萌えたのはMC伯爵以来かなあ。
海外小説の翻訳というのはちょっととっつきにくいけど、「モンテ・クリスト伯」でちょっと入り口の高さを我慢すれば一生ものの楽しみがある作品があることを経験してたから、星継ぐも専門用語が多くてはじめは戸惑ったけど、めげずに読み進めた自分、大 勝 利 でした(笑)。
某所で「読まないと人生損する小説」として多数票を獲得していたのも納得。
早くコミックス出ないかなあ。星野先生やホーガンの他の作品も集めたくなってしまった。
星を継ぐものシリーズは現在本編(?)3作と続編(?)2作の全5作の内4作目まで邦訳が出版されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

運命の赤い宇宙服

Itsrakugakir

ちょうど「星を継ぐもの」を読み終えたその日にコミカライズのニュースを知りました。すごいめぐり合わせだw。つい勢いで落書きまでしてしまったw。読みにくいけど;。

ストーリーはざっと次の通り。
近未来、月面で赤い宇宙服を身に着けた謎の遺骸が発掘され、C14法による年代分析の結果、それは何と5万年前のものと測定された。世界中の科学者がその謎の解明にあたり、その中には非破壊検査鏡「トライマグニスコープ」の発明者で天才原子物理学者のヴィクター・ハント博士も関わることとなる…。

今までハードSFってとっつきにくい感じがしてたんだけどホーガンのは他のも読みたい。
まあ確かに専門用語が多くてはじめはすごくとっつきにくいけど、用語が分からなくてもストーリーは分かるので十分楽しめます。数章我慢して読んでいれば(笑)だんだんとひきこまれてきます。
どっちかというと映画向きだと思うんですけどね、ハリウッドでやってくんないかなあ。先年作者が亡くなったので追悼というか、企画とか出てそうな気もするんだけどな。
しかし星野先生は画力と科学知識に富んだSFコミックの権威らしいので(ホーガンの「未来の二つの顔」をすでにコミカライズしている)、ヴィジュアル化としてコミックスも大いに楽しみですが。
コミックの方はどうやら3部作(原作は5部作?)全てをやるらしいというもっぱらの噂なので、はやく残りのシリーズも読まねばw。
「アルコール中の血液濃度が~」のくだりとかは、田中芳樹先生もこういうの読んでたんだろうなーと思わせる文体でしたね。

(以下ネタバレ)
面白い作品には突っ込みどころがあるものでw。とりあえず読んでて浮かんだ突っ込みをば。技術的なことは全く分からないので突っ込みなんて入れられません(笑)。

●ガニメアン宇宙船の発見の時期が都合よすぎる気が;、まああの時代は太陽系内の探索がようやく活発になってきた時期なんだってことかもしれませんが。

●文字の解読とかミネルヴァについてとか、研究が混迷してる割にはサクサクと進みすぎてる気がする;。
ルナリアンは大発見だと思うのにガニメアンが出てきたらあっさり過去のもの扱いされてたりとか;。
つか、衝撃衝撃言う割にはみんなけっこう慣れちゃってるよね(笑)。

●地球を離れて心細くなってダンチェッカーと仲良くしちゃうハントw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

個人的読書情報

最近読んだのは「すごいぞ日本人!」。
世界の色んな国々を最初に訪れた”ファースト・ジャパニーズ”についてのエピソードを集めた本です。
タイトルは何だかなあ、って感じですが、内容はとても面白かったです。シリーズ(?)で二冊出てます。
100年~400年も前に、こんなところにも日本人がいたのか、と驚かされます。
個人的に好きだったエピソードは漂流してハワイからアメリカ本土へ渡ったゲイシャ「津の国屋小染」やトルコと日本の架け橋となっためちゃくちゃかっこいい明治男「新月」こと山田寅次郎。前世紀にオマーンの元国王と日本女性が結婚してオ日ハーフの王女が存在しているというエピソードなど。
他にも幕末・明治のtチョンマゲ姿の大使達や外国で起業して成功した男達の話とか正体不明のアフリカの日本人男性の話など面白いエピソードがいっぱいで初めて外国を目の当たりにした日本人の冒険には興味が尽きません。
そういえば徳川政権時代オランダ(だっけ)に日本人傭兵が渡海したって話もTVでやってたけど、それは載ってなかったなあ。「ファースト」じゃなかったのかな。
基本的に自分の意思で海外に渡った人を扱い、漂流者は数例を例外として除いているそうですが、漂流者や自分の意思でなく海外に行くことになった人々の話も加えるとすごい数になるんでしょうね。大黒屋光太夫とか漂流者の話も好きなので(笑)、それも興味深いんだけどな。

さて、ロスト・シンボルの発売日がついに決まったそうです。来年3月3日だそうで、桃の節句の日ですねw。
また来年1月下旬にはとうとう京極夏彦の「数えずの井戸」も出ますね。年内には「前巷説百物語」の文庫版が出るのでようやく買える。
12月17日発売予定の光文社の「Annibersary50」には田中芳樹と島田荘司の作品も入っているようです。
そういえば島田荘司の「ハロウィン・ダンサー」まだ出てないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

今読んでる本。

今、トマス・ハリスのレクター博士シリーズ読んでますが、何か期待したほど面白くないな;。
まれに大当たりがある以外は、だいたい翻訳ものって読みにくいんだけど。
トマス・ハリス、ちょっと期待してたんだけどな。
映画も借りてみましたが、「羊」はともかく他のはやっぱりあんまり面白くなかった;。
シリーズ通してみると、先日も書いた通りやっぱり「ハンニバル・ライジング」は別物だね。私はこのシリーズは「羊」と「ライジング」だけでいいや。

他に読んでるのは人類の進化関係の本。子供の頃、化石とか大昔のものを掘り返すのが好きだったのを思い出した。
人類の進化史を勉強しようと思って読んだんだけど、このミレニアムを迎えて以降、発掘・分析の技術が飛躍的に進歩したらしく、次々と新しい発見があるみたいで、今まとめてもすぐ内容が変わっちゃうかもなあw。

映画は、他に観たのは「ハンサム☆スーツ」と「ミスト」。
後者はすんごい駄作だった;;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)